kawamiのブログ

息子とサイクリング時々娘と投げ釣り

計画変更?とチェーンのお話

 昨日、チェーンリングの事が気になって調べてみました。


チェーンリングのおさらい(備忘録)を書いておきます。


チェーンリングの規格には、シングル規格と多段規格(私が勝手に用いている名称)があります。


シングル規格には薄歯と厚歯があります。


薄歯は「1/2×3/32」(単位はインチ)で、厚歯は「1/2×1/8」(単位はインチ)の規格です。


「ピッチ×インナープレート内服」を表しています。


 ピッチは薄歯・厚歯共に、チェーン(リンク)ピンの中心間の距離が最初の数字の1/2(インチ)です。


ミリ換算だと、1インチが25.4mmなので、25.4×1/2=12.7mm


 インナープレート内幅で、薄歯は3/32で厚歯は1/8です。


ミリ換算だと、薄歯=25.4×3/32=2.38mm、厚歯=25.4×1/8=3.175mm


インナープレート内幅とは、チェーンはチェーンリングやスプロケットがかかる方を見ると、多きものと小さいものとが交互に繋がっています。


その小さいものをインナープレートといい、そのプレートの隙間の幅の事を内幅といいます。


 厚歯のチェーン類は、シティーサイクル(ママチャリ)、ピスト等で使われています。


薄歯のチェーン類は、BMXレースくらい?しか使われている種類を知りません。


 
 ここからが重要で、MTB・クロス・ロードなどの多段の自転車に使われているチェーンは、それぞれ規格が違います。


薄歯   ピッチ=12.7mm、内幅=2.38mm、ギアの厚=mm


8s以下 ピッチ=12.7mm、内幅=2.40mm、ギアの厚=1.8mm(8s)


9s以上 ピッチ=12.7mm、内幅=2.20mm、ギアの厚=1.6mm(10s)


大まかに、シングル薄歯と8s以下のチェーン規格は殆ど同じです。


なので、互換性があると言っても過言ではないでしょう。


実際、現行のファルナさんがフロントシングルとリア8sで運用できています。


トップからローまで、ちゃんと変速できています。


 ここからが未知の世界。


9sSORA(3500)のチェーンリングを8sCLARIS用のチェーンでの運用はできます(R3)。


9sと10sは内幅は同じなので大丈夫なのだろうか。


最近、フロントシングルをMTBやポタリング勢、ロードバイクでもヒルクライム専用として選択したりしています。


その時のフロントチェーンリングは「ナローワイド」と呼ばれているものを使います。


このナローワイドとは、「ナロー=NARROW=狭い・細い・限られた」、「ワイド=WIDE=幅が広い・開いた」、ナローワイドチェーンリング=NARROWWIDE=チェーンリングの葉を「狭い・広い」を交互にしたもの。


実は、チェーン自体もナローワイドになっていて、ナローがインナープレートで、ワイドがアウタープレートとなっています。


チェーンリングとスプロケットの歯のサイズは、インナープレートに合わせてあります。


フロントシングルにすると、チェーンラインの問題(RDの余裕の問題でもある)でフロント側のチェーン落ちが頻発します。


これを解消するために、チェーンのアウタープレート側の抵抗をインナープレートと同レベルにまで増やせばいいのでは?という考え・・・・・なのか?(はっきり言って推論です


では、インナープレート側の抵抗だけを増やすと


私の拙(つたな)い推理では、チェーンの寿命が早くなる。


理由として考えられるのは、インナープレートにのみ負荷がかかり、変形がメーカーが考えるよりも短期間で発生。


 スプロケット全体の厚みは「8s=9s>10s(-1mm)<11s(2.85mm)」となっています。


11sは少し余裕ができたように見えますがどうでしょう?


10sはなぜ狭くするのか・・・・・。


ともかく、ほぼ8sの厚さの所に1~3枚多く詰め込むので、余裕がなくなる。


全体的にスプロケットのリングの厚さを薄くし、それと共にチェーンプレートなども薄くする=チェーンが伸びやすい。


そうですよね、厚歯(妻の自転車)は18年もチェーンは変えていません(推定走行距離2万キロ)ので、薄歯の方が・・・・・段数が多いほど寿命が短い(伸びやすい)のでしょう。


 かなり脱線しましたが、ファルナさんのパーツ構成は不安が残りますが、当初の予定通りチェーンリングは「薄歯」で行きます。


これで問題(後述)が出てきたら、素直にナローワイドチェーンリングを購入しようと思います。


問題とは、トップandローにした時にチェーンが外れることと、予想外にチェーンが劣化したとき(500km以下)です。


トップは心配ない(使わない)けれど、ローはどうだろうか?登りで負荷がかかっている状態だから・・・・・実験しないとわからない♪


机上の卓論・・・・絵に描いた餅?から、自分で使用(太郎君だけれどね)して現実化させてみます。


ああ、R3の時のミニVとSTIとの関係性の時に理解しましたが、シマノ社のコンポ間の互換性は、シマノ社の設定とはかけ離れているが、許容範囲というものを見つけることが大事。


くれぐれも、ネットの中の机上の卓論的なことに惑わされないようにしないといけません。


ものによったら、あからさまに許容範囲外・・・使用不可能だろうというものもあります。


自分で考えて、見極めないといけません。


昔は、こんなにも物事に対してシビアではなかったはずなのにな~。


何時の間にか、大なり小なりがなくなり、イコールのみが正義な世の中になってしまっています。


もちろん、レースに使わないことが大前提ですよ(笑

×

非ログインユーザーとして返信する